中良石材、九州の太陽光3ヵ所をFIPに移行+蓄電池併設へ、テス・エンジニアリングが支援

2025年10月1日
中良石材は九州で3ヵ所、四国で3ヵ所の太陽光を保有
(画像:テスHD)

テスホールディングス(以下、「テスHD」)は9月25日、連結子会社であるテス・エンジニアリングが、香川を拠点とする中良石材と契約を締結し、同社が九州で保有する太陽光発電所3ヵ所をFITからFIP制度へ移行するとともに、蓄電池の併設を支援すると発表した。

テス・エンジニアリングはこれらの発電所に、Huawei製の蓄電池(合計容量:約22.35MWh)を2026年4月までに導入する計画で、FIP制度移行後のアグリゲーション業務を担う。

対象となるのは、鹿児島県湧水町の「なかよし太陽光発電所湧水町」(出力:1.21MW/DC、1.0MW/AC)、鹿児島県霧島市の「なかよし太陽光発電所霧島」(出力:2.3MW/DC、1.75MW/AC)、大分県玖珠町の太陽光発電所(出力:2.63MW/DC、1.75MW/AC)である。

鹿児島県湧水町の発電所に約1.28MWの蓄電池向けPCS(パワーコンディショナー)と約4.47MWhの蓄電池を、霧島市および大分県の太陽光発電所には約2.56MWの蓄電池向けPCSと約8.94MWhの蓄電池をそれぞれ設置する予定だ。

これら3ヵ所の発電所はいずれもFIT制度初期に認定を受けた案件であり、大分県の発電所は2012年度にFIT価格40円/kWhで、2020年に運転を開始。鹿児島県の2ヵ所は2013年度に認定を受け、FIT価格は38円/kWhで、霧島市の発電所は2014年、湧水町の発電所は2018年にそれぞれ運転を開始している。いずれの案件もテスHDが建設を手掛け、O&M(運用・保守)も担っている。

また、中良石材は香川県内でもFIT制度のもとで複数の発電所を運営しており、2015年から2019年にかけて、低圧太陽光(出力:各83kW/DC、50kW/AC)2ヵ所と、高圧太陽光(出力:500kW/AC)1ヵ所のFIT認定を受けている。

今回の取り組みは、FIT価格の高い案件を保有する非エネルギー系企業に対して、業界経験を持つ企業が、FIP制度への移行や蓄電池併設を支援する動きの一環である。特に、出力制御の影響を受けやすいエリアにおいては、蓄電池の併設により収益性を確保する動きが広がっており、こうした動きは、今後さらに重要性を増すとみられる。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。