インベナジー、北海道の陸上風力発電でFIP転+バーチャルPPAを活用したリファイナンスを実施

2025年9月16日
同社は、2024年にホンダとバーチャルPPAを締結
(画像:インベナジー)

米・再エネ事業者Invenergyの日本法人であるインベナジー・ウインド(以下、「インベナジー」)は9月5日、北海道の「留寿都風力発電所」(出力:63MW)について、FIP移行とバーチャルPPAの運用開始を見据えたリファイナンスを8月15日に完了したと発表した。

ソシエテ・ジェネラル銀行およびみずほ銀行をアレンジャーとするノンリコース型プロジェクトファイナンスで、20年以上にわたる長期契約となる。

同発電所は、インベナジーにとって国内初の陸上風力発電所で、2024年3月の運転開始以来、FIT制度のもとで運用されている。同社グループで発電所を保有する留寿都ウインドは2024年9月に本田技研工業とバーチャルPPAを締結しており、2025年9月に取引が開始される予定であることから、現在はFIP制度への移行が完了しているとみられる。

本事業が2016年度にFIT認定を受けた当時、20kW以上の陸上風力発電は20年間にわたり、FIT価格22円/kWhが適用されていた。FIP価格には、従来のFIT価格が引き継がれ、市場価格に連動したプレミアムが契約満了となる2043年10月まで受け取れる。

インベナジーは、岩手県二戸市・八幡平市の「(仮称)稲庭風力発電事業」(最大出力:134.4MW)と、茨城県と福島県の県境に位置する「茨城塙風力発電事業」(合計出力:79.8MW)の合計約215MWの陸上風力発電所を建設中である。いずれの案件も2028年に運転開始を予定しており、このほかにも複数の事業を進めている。また、過去に3ヵ所の太陽光発電所(合計出力:約65MW)を開発したが、2024年に第三者へ譲渡している。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。