経産省の系統用蓄電所支援事業、今年度は27件が採択、補助総額は346億円

2025年1月25日
ユーラスエナジーホールディングスが採択された
事業の中で最も補助額が高い33.4億円であった
(画像:ユーラスエナジーホールディングス)

経済産業省の令和6年度予算「再生可能エネルギー導入拡大・系統用蓄電池等電力貯蔵システム導入支援事業費補助金」の執行団体である、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)は先月末、採択事業者を決定した。

2024年8月末〜10月末にかけて公募した結果、27件の蓄電システム事業が採択され、補助総額は約346億5千万円となった。なお、水電解装置の導入事業での採択はなかった。

国内の太陽光や風力等の変動電源の導入を加速するために、容量市場、卸電力市場、需給調整市場等に調整力を供給する蓄電システムと水電解装置を新規で導入する事業が対象であり、補助率は蓄電システムの採用している技術によって1/3〜2/3以内とされている。また、蓄電システムは、最大受電電力が1MW以上の設備が対象である。同補助金は、最大3年度にまたがる複数年度事業として申請することができる。

採択された事業者は以下の通り(金額は補助額)。

北海道エリア

東北エリア

関東エリア

中部エリア

関西エリア

中国エリア

九州エリア

エリア別の採択数が多い順に、北海道エリア(9件)、九州エリア(6件)、関東エリア(4件)、中部エリア(3件)、関西・中国エリア(各2件)、東北エリア(1件)である。

採択された27件のうち、蓄電所事業を2件落札した企業ならびにグループは5社。ハンファジャパングループのQ.ENEST、バンプージャパン、ミツウロコグリーンエナジー、クリハラント、豊田通商(ユーラスエナジーホールディングス、テラスエナジー)である。なお、テラスエナジーは、2025年4月にユーラスエナジーホールディングスと経営統合することが発表されている。

補助額が最も高かったのは、北海道で事業を行うユーラスエナジーホールディングスの33.4億円であり、最も補助額が低かった事業は、栃木県で行われるQ.ENESTホールディングスの1.1億円である。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。