ENEOS Power、川崎市で750MW LNG火力発電所の環境影響評価手続きを開始

2025年5月24日
扇町天然ガス発電所は川崎天然ガス火力発電所に
隣接して建設する予定だ(画像:ENEOS Power)

ENEOS Powerは5月12日、神奈川県川崎市に計画している「(仮称)扇町天然ガス発電所」(出力:750MW)について、環境影響評価手続きを開始したと発表した。

同社が経済産業省および関係自治体に提出した「計画段階環境配慮書」によると、親会社であるENEOSが所有する未利用地に建設予定である。工事は2029年前半に着工し、2033年前半の運転開始を目指している。

発電設備にはコンバインドサイクルガスタービン(GTCC)方式を採用し、燃料は近隣のLNG基地からパイプラインを通じて供給する。将来的には、水素との混焼や二酸化炭素回収・貯留(CCS)システムの導入も視野に入れているとのこと。

また、扇町天然ガス発電所は2025年度の長期脱炭素電源オークションに応札すると見られる。LNG専焼火力発電所の新設に関する応札は2023年度の初回オークションから3年間で、今年度が最終年である。供給力提供開始期限は「契約締結日を起算日として8年後の日が属する年度の末日」と定められており、同発電所の運転開始予定時期はその要件を満たしている。

扇町天然ガス発電所は、2008年に運転を開始した「川崎天然ガス火力発電所」(出力:847.4MW)に隣接して建設する予定だ。この既存の発電所は、ENEOS Powerと東京ガスの共同出資により建設したもので、出資比率は51:49である。さらに、同地域では住友共同電力住友林業、フルハシEPOによる「川崎バイオマス発電所」(出力:33MW)が2011年より稼働している。

ENEOS Powerは、ENEOSグループ内で電力小売および火力発電事業を担っており、2025年3月末時点で国内に10ヵ所以上の発電所を保有している。その中には、同社が33.3%を出資するLNG燃料の「五井火力発電所」(出力:2.34GW)も含まれ、2024年8月から2025年3月にかけて段階的に1号機〜3号機の運転を開始した。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。