Blueleaf Energy、北海道で最大100MW/DC太陽光の環境影響評価手続きを開始

2025年8月5日
北海道芦別太陽光発電事業は、2031年の運転開始を
目指している

豪・投資顧問会社であるMacquarie Asset Managementの支援を受けるシンガポールの再エネ開発企業Blueleaf Energyの日本法人であるブルーリーフ・エナジー・ジャパンは8月1日、北海道芦別市において計画している「(仮称)北海道芦別太陽光発電事業」(最大出力:100MW/DC、50MW/AC)について、環境影響評価手続きを開始したと発表した。

公表された「配慮書」によると、芦別炭鉱の跡地等を利用して、約114.5haの事業想定区域に出力650Wの太陽光パネルを約15.4万枚設置する計画だ。2029年に着工し、2031年の運転開始を目指している。

現在芦別市において、特別高圧(出力:2MW以上)の太陽光発電所は確認されていないが、経済産業省によると、芦別炭鉱跡地では2018年から2020年にかけて、FIT認定を受けた小規模太陽光発電所が複数稼働している。そのなかには、リニューアブル・ジャパンの傘下企業が保有し、3つの分散型電源から構成される「芦別市上芦別町・頼城町太陽光発電所」(総出力:3.8MW)も含まれている。なお、これらの分散型電源は、それぞれ個別にFIT認定を受けている。

Blueleaf Energyは、スペインのUnivergy Internationalと共同でHINODE ENERGYを設立し、2021年に日本市場に参入した。同社は2025年第2四半期時点で、国内において10件の太陽光発電所(合計出力:88.5MW/DC)と10件の蓄電所(合計容量:2GWh)を開発中である。また、HINODE ENERGYを通じて、さらに194MW/DCの太陽光発電所と16MWhの蓄電所の開発も進めている。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。