長期脱炭素電源オークションで落札、37MWの系統用蓄電所開発を城洋商事がしろくま電力と協業へ

2024年7月9日
城洋商事蓄電池
今回のプロジェクトは城洋商事としろくま電力が協業する
4件目の蓄電所になる(画像出典:城洋商事)

7月2日、JYSグループの城洋商事は2023年度長期脱炭素電源オークションで落札した、系統用蓄電所事業をしろくま電力(旧afterFIT)と協業することを発表した。城洋商事が北海道夕張郡長沼町において事業化し、しろくま電力が土地の取得、EPC(設計・調達・施工)、O&M(運用・保守)業務を受託。

城洋商事は同オークションで落札した容量37.515MWの蓄電所の導入・運営にかかる固定費用を原則20年間で回収できる。同オークションにおいて蓄電池は4年後に供給力の提供開始期限を迎えるため、本蓄電所プロジェクトは2027年度に完工する予定である。

城洋商事によると、同蓄電所でしろくま電力のエネルギー管理システム(EMS)を採用し、蓄電池セル(充放電素子)は、リン酸鉄系リチウムイオン電池を採用する。

JYSグループは、2012年から太陽光発電事業を始め、2023年には系統用蓄電池事業にも参入した。同グループがしろくま電力と協業する系統用蓄電所プロジェクトは、本件で4件目となる。具体的には、東京都の補助金に採択された三つの小規模プロジェクト(群馬県太田市、群馬県桐生市、埼玉県熊谷市にそれぞれ2 MW)があり、これらのプロジェクトは2024年9月〜12月に完工する予定。

長期脱炭素電源オークションで蓄電池を落札した事業者は城洋商事のほかに10社おり、他の蓄電池プロジェクトの詳細についてはエネハブの無料レポートをご覧ください。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。