レノバ、最大2,000億円を蓄電所事業に投資と日経新聞が報じる、2030年度までに700MWを目指す

2025年5月21日
レノバが保有する電源約1.5GWのうち、蓄電所は全体の
約16%を構成している(画像:レノバ)

再エネ開発を手掛けるレノバが、2030年頃までに系統用蓄電所への投資として最大2,000億円規模を見込んでいると、5月12日付の日本経済新聞が報じた。

報道によれば、事業資金の80%はプロジェクトファイナンスによって調達し、残る20%は自己資金や合弁事業のパートナー企業などからの出資で対応する計画だ。

レノバは現在、蓄電所案件として4件を公表している。そのうち、兵庫県姫路市で開発中の「姫路蓄電所」(15MW/48MWh)は、出光興産長瀬産業SMFLみらいパートナーズと共同で推進中だ。また、2023年度の長期脱炭素電源オークションでは、3件(合計落札容量:215MW)を落札した

5月13日にレノバが発表した「中期経営計画 2030」では、2030年度までに運転中および建設中の蓄電所を含め、合計900MW(同社持分比で700MW)の確保を目標として掲げている。これにより、EBITDA(=売上収益-燃料費-外注費-人件費+持分法による投資損益+その他の収益・費用)は65億円となる見込みだ。

同社は蓄電所事業の拡大と収益化に向け、3つのビジネスモデルを展開していく方針だ。一つ目は、姫路蓄電所の計画のように、自社で市場取引を行い、価格差を収益とするモデル。二つ目は、レノバが保守管理する蓄電池の運用権をオフテイカーに付与し、利用料を受け取るオフテイク契約。そして最後に、長期脱炭素電源オークションを通じて容量を提供することによる対価の獲得だ。

2025年3月には、レノバが開発を計画している蓄電所(合計165MW)の需給運用業務を東京ガスに委託したことが明らかになっている。一方で、将来的にはアグリゲーション機能の内製化にも取り組み、自社による運用効率の向上と収益の最大化を目指す方針だ。

電力市場に関わる最新のニュースをメールで毎週受け取りたい方は、ぜひエネハブのニュースレター(無料)にご登録ください。

その他の電力市場最新ニュース

月次レポート

電力市場&市場トラッカーのサンプル(過去号の完全版)をご希望の方は以下のフォームよりお知らせください。メールでお届けします。